2017/09/21

TPP首席会合が都内で開幕 米抜き発効へ 11カ国が協定見直しに基準 - 産経ニュース

TPP首席会合が都内で開幕 米抜き発効へ 11カ国が協定見直しに基準 - 産経ニュース

国の主権を損なうTPPには、あくまでも反対する。
国と国境と民族性やその文化等の壁をなくして、
商業的合理主義、即ちグローバリズム(企業)の
躍進飛躍のみにに与するものであり、
新世界秩序の一強支配体制構築に向かうものだ。
成熟した自由競争の資本主義といえば聞こえは良いが、
世界(の参加国)をボーダレスにして、支配し易くする、
という意味においてコミュニズムと同じだ。
国家や民族・宗教・言語、その夫々培われた文化は、
相互に侵さず、尊重し合うものであり、
和のナショナリズムやローカリズムを良しと考える。
われらが日本の場合、縄文時代より江戸時代まで、
そのことを実践してきている。
近代憲法以前に聖徳太子の十七条憲法があり、
近代の民主主義旋風以前に、封建社会においても
君民共治がなされた日本であった。
日本の君主は他国のそれとは根本的に違い、
民を搾取しまくり支配して、
自利享楽に耽ったのではない。
他を思いやる利他の日本精神が貫いていたのである。
経済最優先ではない日本精神に照らしてみて、
守銭奴を増長させる自由貿易のTPPは好ましくない。

モザイク処理なく観念…AV出演の消防官を停職処分 栃木 - 産経ニュース

モザイク処理なく観念…AV出演の消防官を停職処分 栃木 - 産経ニュース

自分の下の火消しは出来なかった。
趣味と若さと実益を兼ねたアルバイトだったが、
同僚に見られてバレたか?同じ穴のムジナ。
普段は体を張って弱きを助ける侍公務員の性事情。
青年~老人の有り余るはけ口が考慮されていないこの世の歪、
自己責任での赤線青線、あったほうがいいんじゃないかな。
その方面で活躍したい男女は大勢いるし。

慰安婦問題で日本批判した独シュレーダー前首相、韓国の既婚女性と交際と独紙報道 - 産経ニュース

慰安婦問題で日本批判した独シュレーダー前首相、韓国の既婚女性と交際と独紙報道 - 産経ニュース
「陰に女あり」やっぱり、そんなことか。

トランプ政権はレッドラインを決めた:日経ビジネスオンライン

トランプ政権はレッドラインを決めた:日経ビジネスオンライン

2017/09/20

林 千勝・講演会【日米開戦・陸軍の勝算!日本の勝算と敗北ー現代への教訓】広島原爆の日



月本さんとのメッセでの紹介で林千勝先生を知りました。
これから学習させて頂きます。西村幸祐先生もご一緒!

2017/09/19

有本香が『在日の法的地位が崩壊寸前になる』凄まじいド正論を言い放つ!国会議員の問題意識の低さを指摘



有本香さんが正論。今は正に有事。
安保と非核三原則の矛盾、
敵基地攻撃能力や核武装の是非議論を
タブー化してきた日本の現状の危うさ。
有本香さんの最近の伊色剌現地での
体験談が説得力を持つ。
「多額な思いやり予算出しているのだから、
有事の際はアメリカの核の傘で守ってもらう」
というぶら下がりのままでいいのか。
亜細亜露西亜に対する覇権のための基地提供と、
金だけ出して血を流さない日本でいいのか。
伊色剌と日本、片や戦争状態の危機意識、
片や他力依存の平和ボケを比べると
その深刻度と現実が如実に違う。

豊田議員テレビ初告白で涙の謝罪!!

2017/09/18

ツシマヤマネコの保護はどれだけ進んだのか:日経ビジネスオンライン

ツシマヤマネコの保護はどれだけ進んだのか:日経ビジネスオンライン

人間の商業主義が野山・山林を切り開き、
そこに生息する命が奪われ、絶滅の危機に瀕している。
そうでなくても対馬は、近隣の韓国から観光客を取り、
外国人から不動産が買収されてもいる。
島民しいては地主、資本家も外国人も
ささやかな自然の恵みだけでは飽き足らず、
強欲に取り尽くし、転売で儲ける。
山猫の存亡は一つの象徴であり、
天に向かって唾を吐く愚行を行うようになった
近代エゴ文明を猛省しなければ、本来の日本は消滅する。
沖縄も北海道も九州・本州もしかりである。

【渡邉哲也】M新聞が倒産間近!一番敵に回してはいけないあの組織がついに動きだした!※朗報※

2017/09/17

【緊急特番】日本に何が出来る?北朝鮮の弾道ミサイル再発射[桜H29/9/15]

緊急検証!またも日本上空飛び越える事態発生! 2017年9月15日 20170915



またもや!舐められにも程がある。
最低限憲法9条2項は削除して自衛隊は国軍にしなければ主権国家たりえない。
安保頼りきりは隷属国家そのものであり、自立国家ではない。
決死の覚悟で護国した先人に対して申し訳が立たない。
英霊が眠る靖国神社参拝もしない閣僚の面々、不甲斐なく不義理だ。